・原因がはっきりしない腰痛の対応
・長引く腰痛の評価、治療の組み立て方
・腰痛を訴える方とのコミュニケーション
このようなことでのお悩みではありませんか?
・
・
・
このようなことにも
自信を持って対応できる
ようになるのは、
理想のことだと思います。
前回のコラム
『 慢性腰痛を活かす!プロセスラーニングとは?』
では、
腰痛の改善法において、
・痛みの「解消」にフォーカスするか?
・痛みの「プロセス」にフォーカスするか?
の違いについてお伝えしました。
今回は、前回の内容の補足として、
もう一点
慢性腰痛の改善のヒントとなる
関わり方のコツについて
“こだわり”をキーワードに
一緒に考えてみましょう!
◇ご本人が“こだわり”たくなる関わり方とは?
今回注目していきたいこだわりは、
1.問題点
2.解決策
の二つ。
・
・
早速、結論です。
・
・
慢性腰痛が改善しやすい“こだわり”は、
・
・
2.解決策
に“こだわり”ことだと感じています。
もちろん、可動性がない、筋力が少ない
などの問題点にもふれてはいきますが、
どこにこだわるか?
という観点では、
【解決策】にとことん
こだわっていくのか有効だと
感じております。
しかし・・・
当事者としては、
問題点も気になると思います。
・骨が変形している
・椎間板ば潰れている
・神経が押されている
など。
そこで・・・
関わり方のコツは、
よく言われていることでは
ありますが、改めて、
【小さな成功体験】を
実感していただくことです。
そのための場面設定に知恵を出していきましょう!
◇問題点にこだわる場合と、改善策にこだわる場合の知覚の差
ではここで、
問題点にこだわる場合と、
解決策にこだわる場合の
<知覚の差>を
私の経験からお伝えします。
・
・
・
まず、
問題点にこだわっている場合は、
歩行や、起居動作などが
客観的には改善していても本人として
その改善をあまり自覚されず、
介入による効果を実感されない
ことが多い印象です。
普段、
主に考えている事、
興味があることは、
「どこが問題点なのか」
であるため、
知覚しにくいの
かもしれません。
一方
解決策にこだわってりるケースでは、
普段から、
どうやったら良くなるかに
興味、関心があるため、
歩行や、起居動作などの
多少の変化、改善に気づきやすく
一つのエクササイズを経験すると
自分から知恵を発揮し
他の姿勢でも同様の効果が出る
方法がないかなど探ろうと
することが多い印象です。
◇より健康になるために
腰痛を自分でも管理し、より健康的な
生活を送っていただくためには、
問題点の数ではなく
それらにどうのように
対処するかによって
決まると思っています。
日々過ごしていると
様々な経験をしますが、
そこには、問題点に気づいたり
困難を難じるこもとも
少なくないと思います。
問題点を気にしすぎていると
消化しきれず
溜まりやすくなりますが、
解決策にこだわり
対処方法をみつけていると
<予防にも意識が向き>
身心ともにより健康的に
なりやすいのではないでしょうか?
◇まとめ
今回は、慢性腰痛の改善法のヒントとして
【こだわり】という観点から
振り返ってみました。
・問題点
・解決策
臨床では、
普通に考えていることだと思いますが、
どちらによりこだわるか
つまり 【探求】していくかで
予後に影響すると実感して思います。
是非、そんな観点も。
・
・
慢性腰痛の改善にすぐ役立つ情報、知識、知恵は、
ILPTベーシックセミナーでも熱くお伝えしています↓
****
複合的腰痛アプローチ
IAIR Lumber back Pain Technology(ILPT)主宰
赤羽秀徳
****
<<PR>>
▼【対話も用いて、腰痛改善プロセスをより輝く人生に活かす!】
~複合的腰痛アプローチ ILPTベーシックセミナー~
治療デモの感想です↓
・笑いもあり、とても楽しく講義を聞くことができ、そして勉強にもなり、セラピストとしてだけではなく、
人との関わり方と言うところで、とても興味深く聞くことができました。
あっという間の1日でした。本当にありがとうございました。
・新しいことの発見ばかりで参加して本当に良かったです!(Mさん PT8年目)
などの感想をいただいております。
詳細・受付は、こちらから
>>>https://iairjapan.jp/backpain
<<PR>>
時間や距離的な制約があり、ILPTセミナーに参加できない方は、
セミナー内容のポイント および
東大病院 特任教授の松平浩先生との特別対談を収録したILPT_DVD
で学んでいただき、明日から臨床に活かしていただくこともできます。
【一般の方からの感想です!】
長年腰痛に悩まされており、病院へ行っても、変形があるとか老化だとか言われるだけで解決にはならないと諦めぎみでした。
収録されているセミナーは専門家向けのものですが、NHKスペシャル「腰痛・治療革命」で注目の松平浩医師との対談も含まれており、パスワードで視聴可能になる特典映像も見ました。
明るくはっきりした口調で行われるセミナーでは、「腰痛に対する正しい情報を提供し、励ます態度をとること」
「ことばの使い方にも敏感で細やかな配慮をすべきこと」が強調され、徹底した「クライアントファースト」が印象的です。
このような指導を受けて学んでいる志の高い専門家たちがいるということを知って頼もしく思います。
科学は日進月歩だし、特に医療関係は真摯に勉強し続ける人に担って欲しいと常々思っています。対談も含めて、その点に信頼感と希望を感じました。
また「腰痛に悩む本人自身の主体性が重要であること」が強調されており、どこかゆがんでいようが年をとろうが、なんとかやっていけると強く勇気づけられました。
腰痛に悩む“素人”対象の具体的な指導も第二弾として期待します!
★IAIR会員の方はこちらから↓
★IAIR非会員の方はこちらから↓
<<無料メルマガ>>
ILPTセミナー・コースの予習、復習となるとともに、
【温かなコミュニケーション】のコツなどもお届けしています。
無料で登録できる【ILPT便り】はこちら↓
>>>https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSrpbEvIRnM