いつも大変お世話になっております。
IAIRの齋藤です。
今週の関東地区 限定情報をお届けします。
━━━━━━━━━━
【1】初回20分で効果を出さないと……とビビってませんか?
【2】ピックアップ講義
【3】認定講座情報
━━━━━━━━━━
【1】初回20分で効果を出さないと……とビビってませんか?
誰でも初回の関わりは怖いもの……
それはきっとあなただけではなく、
あなたの先輩も感じてきたことです。
ですが、先輩たちに
「そんな時どうしたんですか?」
と質問しても思った返事は返ってきません。
「そのうち慣れるよ」
「経験することが大事」
「はぁ?そんな事で悩むなら勉強しろ!」
喉元過ぎればなんとやら。
先輩たちにとっては過去の話。
でも、あなたにとっては今の話。
(ちっ……この人ツカエネ〜)
とか思いたくなってしまいますね。
「リハ職なら、相手の意図を汲んだ返答しろよ!」
と直接は言いづらいものです。
とはいえ、文句を言っても現実は変わりません。
「初回20分で効果を出す=患者さんに信用してほしい」
と言う想いからビビってしまう方でしたら、
方法はあります。
「経験」と「勉強」です!
おっと!怒って閉じないでください。
先輩の言葉は足りませんが、
全面的に間違っていないと言いたいだけです。
正確には、
「統合と解釈を組み立てる経験」
と
「そのために必要な評価・検証をするための手技を学ぶ」
ということです。
先輩たちは、現場で自分の力でそれらを発見し、
組み立て、遠回りをしながら、身につけてきました。
そのため、自分流で誰かに伝えるための
「体系化」ができていません。
情報化時代のなか、遠回りをするのは避けたい。
でも、情報がありすぎて初めから自分で整理するのは
非常に手間のかかるものです。
せめて「考える方向性」や、「効率的な学びの手順」を
知って、自ら「合理的かつ効果的なリハビリ」を
組み立てられるようになりたいところです。
さて、あなたならどうしますか?
一番簡単な方法は、知っている人や、
実践している人から聞くことです。
質問しやすい人に質問するのではなく、
知っていることを教えている人に質問してみましょう。
教えている人は、
どうしたら相手に伝わるか、
をいつも考えています。
あなたの質問がきっと大好物ですよ。
IAIR 齋藤 信
追伸
ちなみに、質問した時、わからないことはわからない!
と素直に言う人に質問することができたら幸せです。
知らない事を知ったかぶりする人より、
「知らん!でもあいつなら知ってる!」
と、ちゃんと知っている人を紹介してくれますよ。
【2】IAIR関東体験型入門セミナー
「経験」と「勉強」を同時にてにいれる方法があります。
「考える方向性」や、「効率的な学びの手順」を知って、
自ら「合理的かつ効果的なリハビリ」を組み立てられるようになりたいなら
これらの講義がオススメです。
- 2019/6/15【東京】基礎研修「トイレ動作」
- 2019/6/16【東京】筋膜の新常識 組織滑走法入門講座
- 2019/6/22【東京】骨盤の評価とアプローチ体験講座
- 2019/6/29【東京】Romの基礎と触診「下肢編」
- 2019/6/30【東京】Romの基礎と触診「上肢編」
- 2019/7/27-28【東京】脳科学的根拠に基づく作業療法入門講座
- その他の日程や各講義詳細はこちら>>> IAIR関東2019年セミナーカレンダー
【3】認定講座情報
組織滑走法™️(TGA)を全身で行うために、系統立てて学んでみませんか?
もちろん、部位別に学ぶこともできます!
『リハビリの臨床で確実な結果が出せる 骨盤アプローチ1・2』
・仙腸関節と股関節に介入するためのTGAを学びます。
>>> 申込みはコチラ
『リハビリの臨床で確実な結果が出せる 脊柱アプローチ1・2』
・頚部、胸部、腰部の可動性を改善するTGAを学びます。
>>> 申込みはコチラ
『臨床で結果が出せない原因が分かる リハビリセラピストTUNE UPセミナー』
・アプローチを行う為の効率的な身体の使い方を学びます。
>>> 申込みはコチラ
『評価と調整の為の触診”達人のタッチ”』
・リハビリを行うにあたっての最適なタッチを習得します。
>>> 申込みはコチラ
『頸部体幹調整の為の筋膜、軟部組織アプローチ1・2』
・体幹を効果的に使う為のTGAを学びます。
>>> 申込みはコチラ
『リハビリの臨床で結果が出せる上肢アプローチ1・2』
・上肢の問題を解決するための各種TGAを学びます。
>>> 申込みはコチラ
『リハビリの臨床で結果が出せる 下肢アプローチ1・2』
・下肢の問題を解決するための各種TGAを学びます。
>>> 申込みはコチラ
『B-class Therapist 検定対策』
・B-class検定前に各TGAの復習を行います。
>>> 申込みはコチラ
『B-class Therapist 検定』
・筆記試験と実技試験を通じB-classの習得を確認し、認定します。
>>> 申込みはコチラ
B-class検定合格者は、以下のA-class講義に進学できます。
シングルファクターからマルチファクターへの関わりに比重が置かれます。
不定愁訴や、その方の生活、習慣、環境面に関わると共に、生理学、生化学的な背景をリハビリテーション評価につなげ、よりその人らしい人生となるようアプローチできる療法士を目指します。
詳細はこちら>>> https://iairjapan.jp/a-class-license
会場でお会いできる事を楽しみにしております!
会員限定オンラインサロンに参加しませんか?
現在、今年度のIAIR会員の皆様向けに、オンラインサロンを開始しました。
IAIR理事によるLIVE動画、サロン参加者のみに提供される最新情報、近い地域で行われる飲み会やお茶会などのオフ会、イベント情報などを提供します。
まずはIAIR会員になってみませんか?
IAIR会員の詳細はコチラ
IAIR公式LINE@はじめました!
セミナー情報や、LINEのお友達限定クーポンや
イベントを開催しております!
今すぐクリックして友達になってください!
その他のお知らせ
よくあるご質問と回答はこちら
https://iairjapan.jp/faq
ご質問・リクエストなどはこちらから
https://iairjapan.jp/contact
迷惑メールフォルダに自動振り分けされてませんか?
IAIRメールマガジンが「迷惑メール」に入ってしまうと、
これからお届けする大切な情報がご視聴いただけなくなります。
これからお送りするコラムやテクニック、
動画や会員限定情報を見逃さないためにも、
是非メールの振り分け設定をしてください。
現時点では「迷惑メールフォルダ」に入っていない場合でも、
最近のメールソフトのセキュリティ対策が強すぎるため、
今後「迷惑メールフォルダ」に入ってしまう場合があります。
詳しい情報は下記に載っています。
1〜2分で済む簡単な作業ですので、
是非流れにそって設定をお願いいたします。
迷惑メール対策はコチラ
関東限定情報を配信中
◆ 登録はコチラ >>> https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMeAbnu