PT,OTの需要に対する供給過多については、以前から議論されていました。
PTとOTの供給数、40年ごろに需要数の約1.5倍 厚労省が推計、計画的な養成を提案
(2019年4月5日 CB news)
によると、
厚生労働省は5日、医療従事者の需給に関する検討会の「理学療法士・作業療法士需給分科会」で、理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の需給推計結果を示した。両方の職種を合わせた供給数が、2040年ごろに需要数の約1.5倍に増えると指摘した。
と書かれています。
厚生労働省の会合の資料はこちら。
医療従事者の需給に関する検討会 理学療法士・作業療法士分科会(第3回)平成31年4月5日(金)
PT、OTの供給数の推計を示したグラフがこちら
OT供給数は微増ですが、PT供給数が増え続ける計算ですね。
この資料における需要推計を見ますと、時間外労働時間や有給取得日数などによって3ケースに分けて算出されています。
その3ケースごとの需要推計を算出して、供給推計と重ねたグラフがこちら。
時間外労働や有給取得を無視すると、すでに需要を満たしているとも見ることができます。
仮にケース1の場合(時間外労働なし、有給追加取得20日/年)で、みても2027年には需要を満たす計算です。。。
あと8年です。
厚生労働省はこの推計結果から、養成校の質を評価して、計画的な人員養成を行うことを提案されたそうです。
これはつまり、質の低い教育を行う養成校を減らして、供給数を少なくしてはどうか?という提案ですよね。
養成校の教育の質???
理学療法士・作業療法士の需給推計を踏まえた今後の方向性について
こちらの資料によりますと、
「質の低下」を表現している部分があります。
実際に、耳を疑うような言動をされる新入職者の話も聞いたことがあります。
そして、それは臨床現場だけでなく「大学教員」からも聞くことがあります。
国内の18歳人口が減っていく中、全養成校の定員数とのバランスと卒業者数を改めて評価する必要はあるかもしれません。
教員の質や、経営状況なども含めて。
需要推計を供給推計が上回るから、養成校を抑制して供給数を制限していこう、という考え方には賛成できません。
ただし、優秀な人材を輩出するための見直しであれば賛成です。
理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改善検討会報告書(概要)
によると、教員の条件や、臨床実習が変わっていきますね。(平成32年4月入学生から適用)
臨床実習施設側の変更も余儀なくされます。
マンパワーが足りないような・・・
今後、どのような方向に進むかは注目ですね。
そして、需要推計に対して過剰な供給推計(筆者追加黄色丸部分)はこれまでとは違う需要に対して活動できるリソースとも考えられます。
在宅医療に関わる多職種団体が19年度事業を報告 厚労省の全国在宅医療会議で
(2019年03月01日 CB news)
また、医師以外の多職種団体も「地域個別ケア会議に薬剤師の参加がないところも未だに多い」(日本薬剤師会)、「超高齢者の体力低下層、終末期におけるリハビリテーションのニーズが高いにもかかわらず、取り組みやその在り方が標準化されていない」(日本理学療法士協会)などの課題を報告、その解決に取り組む。
という記事のように、取り組む課題は多く、現状をベースにした推計よりもマンパワーも必要になってくることでしょう。
・健康寿命
・予防
という市場では、多くの企業が参画していきます。
それは、政府がその方向へ舵を切ったからです。
これまでの医療、介護、教育分野とはちょっと違う需要が生まれる可能性があります。
しかし、それはPT、OT次第じゃないだろうか、とも思います。
供給数を減らしていく方向だとしても、新たな需要へ対応していくにしても、共通して言えることは「自分の能力を生かそうとする」ことが極めて重要であるということです。
もはや資格を持っているだけで引く手数多の状況ではなくなりました。
自分の価値を、求めてくれる人(場所)を探す時代です。
自分(ができること)を知り
世の中(が求めること)を知り
自分と世の中をマッチングさせる
こういう思考になっていきましょう。
ただ盲目的に学習するのではなく、
世の中が求めることを知り、
自分が行いたいことを知った上で、
自分に不足している能力に気づいたら、
それを高めていく。
そういう学習をオススメします。
<<PR>>
運動時の疼痛を感じるシステムを理解できると、運動中の「何に」対処すれば良いかが判断できます。
運動において組織の滑走は見逃せないテーマになります。
★疼痛を神経科学と徒手技術で解決に導く
→ https://dnmjapan.jp/dnm-seminar/
片麻痺について学校で習ったことが臨床で役立てない・・・?
学んだことを、どのように活かしたら良いかを身につけます。
★CVAの神経生理学と臨床を結びつけるアプローチ
*お知らせ
リハビリのことではなく、世の中を斜めから見つめたメルマガ「福田のメルマガ」
毎週月曜日11:30にこっそりと無料でお届けしています。
4月8日は、なによりも自分の生活を落ち着かせようという話を配信しました。
登録はこちらから。
登録無料でいつでも解除可能です。