さて、2019年に突入してから論文を引用してのお話をしてきました。
おかげさまで、いつも通り文章量が増えてしまい、読むのにちとハードルが高くなっていたかもしれませんね。
今回は少しだけ気楽に読み進めてください。
テーマがキーワードなだけに、シンプルにいきます!
今回の内容をざっくり言うと……
- キーワードを知らないと検索できない!
- キーワードはジャーナルから見つけよう!
- IAIR Facebookページでシェア大会をしているからチェックしよう!
キーワードを知らないとどうなる?
いきなりですが、質問です。
Q:セミナーや研修会を探す時、または特定の何かを調べたい時、どうやって調べますか?
ええ、もう、きっとその通り。
グーグルやヤフーなどの検索ができるサイトで、キーワード検索をしちゃいますよね。
ですが、キーワードを知らないと、そもそも検索ができません!
今すぐ試してほしいことがあります。
グーグルやヤフーの検索ページを出して、思いつくまま自由に検索をしてください。
制限時間は1分間!
検索チャレンジで気づいたこと
って、やってみたら気がつくと思いますが、なかなか出てきませんよね。
いや、出たよ!と言う人でも、少し悩んでしまったのではありませんか?
では、テーマを「リハビリ」や「理学療法」、「筋膜」や「組織滑走」、「人生会議」など絞ってみるとどうでしょう?
関連して、芋づる式に検索したい言葉が出てきませんか?
このように、そもそも知りたい、あるいは調べたい元となる言葉を知らないと、検索のしようがないんですね。
そこで僕らIAIRからの提案です。
ジャーナルを読んでみませんか?
キーワードはジャーナルから拾え!
12月15日に日本作業療法士協会発行の作業療法(2018 VOL.37 No.6)内で、作業療法キーワード集(2018年10月改定)が紹介されていましたね。
読んでてハッと気がついたのは、「日常で使っている言葉が、キーワードではなく類義語・同義語の方だった!」ってことがありました。
専門用語って、専門家の間で共通言語にするためのものなのだから、正しく使わんといかんな~と反省です。
そう、そこで当たり前と言えば当たり前の話。
毎月職場に送られてくる「ジャーナル」に、ちゃんと目を通せばいいことじゃない!と思いませんか?
……忙しい?
うん、まあ、そうですよね。僕もそれを言い訳にしてました。
なので、忙しい時は、お昼にカップ味噌汁のお湯が沸くまでの3分間、ジャーナルのなかからキーワードだけ拾っていくってのはどうでしょう?
20日勤務なら、1ヶ月で1時間分、キーワード数×20日の学びと気づきのキッカケになりませんか?
それでも時間がない!と言うなら……
それでも時間がない!と言うなら仕方ありません。
改めて提案です。
IAIR Facebookページで「みなさんに質問!最近気になったkeywordを教えてください!」という記事を紹介しています。
ここのコメント欄では、IAIRに参加している療法士の皆さんが気になったkeywordを紹介しています。
時々チェックしてみてはいかがでしょう?
https://www.facebook.com/iairjapan/posts/1169701279857286
もちろん、コメント欄に、「#」(ハッシュタグ)をつけて、気になったkeywordを投稿してくれてもOK!
むしろ大歓迎です!
ぜひ、一緒に気になるkeyword集を作っていきませんか?
まとめ
と言うことで、今回のまとめはこちら。
- キーワードを知らないと検索できない!
- キーワードはジャーナルから見つけよう!
- IAIR Facebookページでシェア大会をしているからチェックしよう!
何か一つでもいいので、行動してみませんか?
IAIR理事 齋藤 信
TGA(組織滑走法)って何?
IAIRでは、まず患者さん、クライエントさんと、信頼関係を構築する手段を学びます。
相手に信頼される療法士を目指すのが、IAIRコンセプトに基づくTGAです。
TGAの紹介はこちら>>>https://iairjapan.jp/about-tga
TGA(組織滑走法™️)が受講できる講義はこちら
[include-page id=”28104-2″]