前回は5W1Hの最初のワード、Whyについて簡単にお伝えいたしました。
前回のリンクはこちら
→新人の時に知っておきたいリスク管理の5W1H【1:Why?】
前回のおさらいをすると
- Whyとは何故その情報が必要かと考えること。
- この感覚はリスク管理の為の情報収集に欠かせない感覚。
というものでした。
リスク管理は事前情報の多さが物をいいます。
知っていると知らないでは気をつけるべき点が変わってきますので、是非この感覚を大事にしてください!
さて、今回は2.When(いつの情報?)についてお伝えしようと思います!
情報は様々!
Why?の感覚を持った皆様は、まず情報収集を行い始めると思います。
それは、医師の記載するカルテであったり、看護師の記載するカルテであったりと
様々な場所から情報を得ようとするでしょう。
そして沢山の情報を得た皆さんはそれを整理し始めます。
そこで気をつけて頂きたいのが、その情報が「いつのものか」ということです。
例えば、手術はいつ行ったのか?この血液データ・画像データはいつのものなのか?
熱が出ているが、それはいつからなのかなどなど知っていれば分かることが増えてきます。
最新情報を常に得ること!
直近の血液データを診ており、貧血の可能性があることを知っていれば起立性低血圧による
転倒などを避けることができます。
また、内服薬の変更による副作用の影響も、いつそれが変更になっていたか知ることで
リハビリの際に考慮することができます。
加えて、カルテの記載だけでなく、担当の看護師に直接前日の夜勤帯の情報などを聞くことで
その日の体調に関して知ることが出来、体調不良など起きた場合でも即座に対応することが
可能になるでしょう。
このように鮮度の高い情報を得ることで予防線を張ることが出来ます。
今回のまとめ
今回の内容をまとめると
- 5W1Hの2つ目はWhen(いつの情報?)
- 情報は常に最新のものを得ておくことで、臨機応変に対応することが可能になる
最新情報を常に得て、即座に対応できるよう心がけていきましょう!
次回は3.Where(どこに注目すれば?)についてお伝えしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
IAIR関東インストラクター
作業療法士 道岡 健祐
あなたのリハビリアプローチはいつの時代のものですか?
科学技術の発展に伴い、解剖学の考え方が変わったのをあなたはご存知ですか?
IAIRコンセプトに基づいたアプローチ法……組織滑走法( TGA : Tissue Gliding Approach )は、21世紀今現在の解剖学と生理学に基づいたアプローチです。
IAIR conceptとは、基本的な西洋医学・運動学・解剖学・生理学に加えて、心理面や個人的背景を含めた個別的な物語りを重要視し、複雑に絡み合ったクライアントの要因を抽出して「統合と解釈」していく方法です。
いい機会です! TGAを学んでみませんか?
IAIRコンセプトに基づくアプローチを手に入れたい!
2011年から全国でお伝えしてきたIAIRの技術を理論的な面でより強化!!
徒手によるアプローチでの身体内部の変化をミクロレベルで学ぶことが可能となりました!!
認定講座の前に、まずは試してみたい方はこちら