前回は「治療計画」を可視化しました。
5W1Hで具体化するんでしたね。どうです?ちゃんと可視化できましたか?
今回はプロセスの6番目……「リハビリの実施」を可視化しましょう!
リハビリの実施をどう可視化するのか?
実のところ、治療計画を立てた時点で、実施前に必要な事は全て可視化されているはずです。
誰が誰に、どこで、どんな環境で、何を使って、どんなアプローチをいつ行うのか。
そして、再評価のタイミングはいつにするのか……などですね。
では、何に注目するのか、です。
もちろん「リハビリの実施」と言うからには、「実施」している事を書く……いやいや、実施した事を書く?
実施しただけで終わっていいの? 実施した事から解釈はしないの? その都度の評価は???
そうなんです。実は「実施の可視化」って難しい……というか一工夫必要なんです!
SMSの本当の使い方!
さて、そこで登場するのが、我らがSMS……齋藤式マネジメントシートです。
そう、実は使い方の動画付きでシートがダウンロードできるのですが、既にお持ちですよね?
こういうシートです!
実は動画をみればここでの説明はいらないのですが……。
本当の使い方を「実施」に落とし込んで紹介しましょう!
SMSは今を知るツール!
今回ダウンロードしていただいたものは「Box16」というもの。
「Box」と呼ぶ、大きな枠が4×4で16あるシートです。
これはもともと、S-classの講義向けに「現在」、「今」、を評価する為に作成しました。
なぜなら、S-classの講義こそ、ICFに基づきその人全体をみて、最適なリハビリテーションを選択する、IAIRコンセプトに基づいたリハビリテーションアプローチ法だからです。
作業療法の定義のように、「その人の健康と幸福を支援する」には、その人の今を把握し、プラス評価と解釈を行い、個人因子も環境因子も踏まえながら活動から参加へ繋げていくことにあります。
っと、熱くなりすぎましたね。
学生さんと行うはじめての統合と解釈でした。
今回紹介するプロセスは、全てのリハビリテーションアプローチに通じる思考法です。
一生使えるものです。心して聞いてください!
4つのプロセスで今を可視化する!
さて、お手元にSMS「Box16」をひろげてください。
では順番に書き入れていきましょう!
- 日付、時間を書き入れる。
- テーマに、対象となる患者・クライエントさんのお名前とその日アプローチ予定の内容を記入。
- 一番上の4つのBoxをまたいで1マス分のラインを引く。
- SMS「Box16」の左側のBoxから、事実、解釈(客観的視点/感情的視点)、行動、調整と記入。
さあ、これで完成です。
それぞれ紹介していきましょう!
実は凄いデイリーノート!
さて、この書き入れたSMSをみて、ある記憶が呼び起こされたのではないでしょうか?
そう、デ・イ・リ・ー・ノ・ー・ト!
はい、ちょっと待った! 慌てて記憶の蓋とこのページを閉じなくていいです!
過去は過去!今は今! ちゃんと向き合っていきましょ!
そう、実はデイリーノートって、凄いことをしていたんです。
既に学生時代に、リハビリテーションの為のノート術を学んでいたってことです。
改めて、順番に見ていきますよ!
- 事実:あくまで事実のみを書く。解釈を混ぜないこと!
- 解釈:ここでは客観的視点と感情的感覚的視点、二つの視点のどちらで、どのように解釈したかを書きます。
- 行動:文字通り、事実と解釈をふまえて、どのような行動をしたのか。そしてどんな結果が得られたのかを書きます。
- 調整:結果から得た評価、解釈から、その時、または次回に何を行うのかを書きます。
さて……とはいえ、文章で紹介するのはこの辺りが限界ですね。
そこで一つ提案があります。
提案「臨床共育TVに参加しませんか?」
提案とは「臨床共育TVに参加しませんか?」ってことです。
既にIAIR会員、臨床共育マネジメントコース受講者はご存知の通り、月2回のオンラインLIVE講義が会員限定で行われております。
次回は8月22日(水)20時開始。
ここで「SMS-Box16でリハビリの実施を可視化しよう!」を開催します!
ご希望の方は、こちらのリンクからSMSをダウンロードし、使い方をあらかじめご視聴ください。
SMSダウンロード申込>>>https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMvdtbA
当日までの間に視聴リンクを紹介しますね。
*今回はZOOMというWeb会議アプリを使用します。あらかじめアプリのダウンロードと設定をしておいてくださいね。
と、いうことで、今回はリハビリの実施を可視化する方法を紹介しました。
オンラインLIVE講義も是非ご参加くださいね!
IAIR副会長 齋藤 信
最高の療法士は「Hand’s on」も「Hand’s off」もできる!
テクニックばかりで生活を見てない! 生活の話ばかりで結果が出せてない! PTOTST三者間でいつもぶつかる話題ですね。
でも、全員がどっちもできなきゃリハビリじゃないでしょ。
その方法をIAIRは提案できます!
全国9月同時開催!IAIR認定講座で全てお伝えします!
>>> 近日開催講義一覧はこちら
追伸:SMSはこちらからダウンロードできます!
この齋藤式マネジメントシート(SMS)「Box16」をダウンロードして使ってみたいと言う方はコチラのフォームからダウンロードリンクを手に入れてください。
自分の内省をする解説動画付きです。
IAIR会員向けに、オンラインフィードバックを行います!
みなさん、第二・四水曜日は「IAIR tv LIVE」の日!
20時から統合と解釈のオンラインワークショップを行います!
会員の方は日曜日18時に配信される会員限定メールを要チェック!
もちろん次回までに会員になった方も参加できます!
IAIR会員登録はこちら >>> https://iairjapan.jp/product/form30
学生さんと行う初めての統合と解釈シリーズ
- リハビリにPDCAは使えるのか?【臨床共育】(37)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(1)【臨床共育】(38)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(2)【臨床共育】(39)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(3)【臨床共育】(40)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(4)【臨床共育】(41)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(5)【臨床共育】(42)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(6)【臨床共育】(43)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(7)【臨床共育】(44)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(8)【臨床共育】(45)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(9)【臨床共育】(46)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(10)【臨床共育】(47)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(11)【臨床共育】(48)
- 学生さんと行う初めての統合と解釈(12)【臨床共育】(49)
次回からも、色々と使い方を紹介します。お楽しみに!
IRF2018が開催されます!
統合リハビリテーションフェスタ(IRF)2018 in 東京にて、SMSのワークショップを行います!
あわせてチェック! 今すぐ申し込みをしましょう!
先行申し込み割引中です!
>>>統合リハビリテーションフェスタ(IRF)2018 in 東京
いいねを集めて参加特典をランクアップさせよう!
いいねチャレンジ開催中!
最新いいね数はコチラ