これって、どのくらい持つんですか?
from IAIR 渡邉 哲
突然ですが、みなさん。
患者さんや利用者さんとの、
リハビリが終わった後に、
こんなこと言われたことありませんか?
「すごく軽くなって、動くようになりました!
でも、これってまたすぐに戻っちゃいますか?」
「どのくらい(効果)もつんですか??」
セラピスト側の視点での変化ももちろんですが、
患者さん自身も、
治療の効果を実感されている時に、
上記のように言われることってあると思います。
そんな時、なんて返答しますか?
外来とか代行でのリハビリなど、
初めましての患者さんとかだと、
なお緊張しますよね。。。
最近、高校野球のフィジカルチェックをさせてもらいながら、
腰痛や肩の痛みを訴える高校生たちに介入をした時にも、
「これって、またなっちゃいますか??」
また、腰の痛みがあるという40代の女性を施術させてもらった時にも、
同じように、
「軽くなったんですけど、これってどのくらいは持つんですか?」
という返答でした。
さて、みなさんならどう返答しますか??
治療効果の持続時間は人それぞれ。
以前、僕は、
上記のような質問、感想をもらったときに、
「そうですねー。やっぱり人それぞれですね。」
っていう返答をしていました。
これって、多分間違いではないと思います。
(でも、言われた方の表情をみると正直微妙な顔されてるんですよね。。)
これだけやったら完璧に体が良くなりました!
っていう治療法があったら、教えて欲しいです。。。
体が良くなったり、軽くなったり、痛みが軽減したりするのは、
患者さん自身の体の中で”変化”が起こっているだけですからね。
リハビリや治療を通して、変化を感じて頂けるのは、まず出発点ですね。
ここからがリハビリテーションでの、
肝になってくるところじゃないかなと思います。
「(治療効果)どのくらい持つんですか?」
って、ものに対しての、今の最善の返答としては、これです。
「どうしたら、治療効果が持つと思いますか?」
です。
奥義☆質問返し!!苦笑。
(半分くらいの患者さんは、目をそらします。。。)
もちろん自分が逃げている訳ではありません。
最近は、ここからが大事な関わりだなぁと痛感しています。
持続時間を気にするよりも大事なこと。
効果や変化の実感を持ってもらうのは、前提です。
でも、その効果や変化ってのは、
表面的なもの(問題)を取っ払っただけではないでしょうか。
例えばで言うと、
ゴミが溜まった部屋の掃除を”代行”した。
って感じでしょうか。
正直、ゴミが溜まるまでの”過程(プロセス)”ってありますよね?
部屋にゴミを溜めてしまったのは…?
そのゴミを自分で掃除はしたんでしょうか…?
そもそも、そんなにゴミが出る生活って…?
ストレート言いますと、
「自分の体に対して、なにか負担のかかることしてませんでしたかー??」
っていうことを、
自分自身に気づいてほしいんですよね。
自分の生活やカラダのことですからね。
リハビリ職種の役割ってなんだ??
(関連記事:リハビリの将来、機会に譲ることと譲らないこととは?答えはすごく当たり前なこと。)
僕らリハビリテーション職種の役割ってなんでしょうか?
いま一度、そこに立ち返ってみるのもいいかもしれません。
決して、患者さんの悩みなどをすべて背負って解決してあげよう!って訳ではないと思います。
(正直、そう思ったこともありますが…。)
現状で悩まれている症状などに関していうと、
ほとんどの確率で、現在に至るまでの原因(過程、プロセス)があります。
その原因ってのが、
その方自身の生活習慣や心理面や環境などです。
リハビリで関われるのは、24時間のうち30分くらいだとしたら、
他の23時間30分は、どうしていると思う?ってのを、先輩によく言われてました。
そこまで一緒に考えていけることが、
これからも求められることじゃないかなと思っています。
まずは、治療効果をしっかり出せるようになりたいと言う方は、
こちらをおすすめします。
→https://iairjapan.jp/events/category/exp
もし、みなさんが
リハビリ後に患者さんから
「これって、どのくらい持ちますか?」
「また元に戻っちゃいますか?」
って、言われたらなんて答えますか?
IAIRでは、
このような視点の関わりも含めて、
臨床をサポートしていきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
国際統合リハビリテーション協会 渡邉 哲
◇◆◇◆◇◆お知らせ◆◇◆◇◆◇
IAIRの公式LINEはご存知でしたか!?
すでにお友達1000人達成しております!
1000人達成キャンペーンも今日には、終わってしまうかも!!><
ぜひともみなさん、お友達になってくださいね^^
クリック↑
*******************************************************
一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会
E-MAIL:info@iairjapan.jp
HP:https://iairjapan.jp
Facebook:https://www.facebook.com/iairjapan/
渡邉個人Facebook:https://www.facebook.com/tetsu.watanabe.94
Instagram:https://www.instagram.com/iairjapan/
Twitter:https://www.instagram.com/iairjapan/
*****************************************************