みなさん、こんにちは。
IAIR副会長、関東地区代表の齋藤信(さいとうまこと)です。
かねてより会員の皆様には紹介しておりましたが、第四回IAIR学術大会改め……
統合リハビリテーションフェスタ(Integrative Rehabilitation Festa:IRF)
を開催いたします!
記念すべく第一回は東京!
「祭」と表した通り、今回開催するのはフェスタ!
IAIR会員様限定で開催される、言わばお祭りです。
もちろん、楽しみの中にもピリリとしたエッセンスがあるのもIAIR!
ちゃんとリハビリ職種の確実な成長を約束するテーマを盛り込んでおります!
テーマは「narrative(物語り)」
テーマは「患者と共創するリハビリという物語り」です。
みなさんにとって、リハビリテーションとは何でしょうか?
日本作業療法士協会が33年ぶりに「作業療法の定義」を改定することとなりました。
現行の協会定義
身体又は精神に障害がある者、またはそれが予測される者に対し、その主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復、維持及び開発を促す作業活動を用いて、治療、指導及び援助を行うこと
▼ ▼ ▼
新しい定義
作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す*注釈
- 作業療法は「人は作業を通して健康や幸福になる」という基本理念と学術的根拠に基づいて行われる。
- 作業療法の対象となる人々とは、身体、精神、発達、高齢期の障害や、環境への不適応により、日々の作業に困難が生じている、またはそれが予測される人や集団を指す。
- 作業には、日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養など、人が営む生活行為と、それを行うのに必要な心身の活動が含まれる。
- 作業には、人々ができるようになりたいこと、できる必要があること、できることが期待されていることなど、個別的な目的や価値が含まれる。
- 作業に焦点を当てた実践には、心身機能の回復、維持、あるいは低下を予防する手段としての作業の利用と、その作業自体を練習し、できるようにしていくという目的としての作業の利用、およびこれらを達 成するための環境への働きかけが含まれる。
これまで、リハビリ職者はが病院完結型医療を行ってきました。ですがこれからは地域完結型医療に目を向け、ひとらしい健康と幸福な生活を支援していくことに注力していく時代となりました。
リハビリテーションとは、単にリハビリ職者の視点で機能訓練や能力開発を行うものではないのです。
第二回IAIR学会で講演してくださった山根寛先生は「やまいに生きるのか、やまいと生きるのか」とおっしゃってました。
患者さん、クライエントさんの「人生の物語り」の一部に「やまい」や「個性」がある。
これこそ、IAIRが提案する「統合リハビリテーション」なのです。
統合リハビリテーションとは
IAIRが提案する「統合リハビリテーション」とは、EBMとNBMを理解し、どちらかに偏ることなく、患者(クライエント)の物語りとリハビリ職者の物語りをすり合わせ、新しい物語りを共創していくプロセスを重視しています。
難しいことを書いているようですが「ICFで既に語られていることを実践しましょう」と言い換えても構いません。
我々リハビリ職者が養成校で学んだ内容を臨床現場で活用できるよう、繋げていくものです。
「B-class」→「A-class」→「S-class」と階段を昇りながら学び、習得していくものですが、この「IRF2018inTokyo」にて各講義内容や、テクニックにつながる内容を体験していただけます。
これもまた「会員の皆様とインストラクターとで共創するIAIRという物語り」……統合リハビリテーションの実践なのです。
だからこそ、今回のテーマは「患者(クライエント)と共創するリハビリという物語り」となりました。
関東圏、関東近郊のIAIR会員の皆様、9月30日(日)は板橋区立グリーンホールに集結です!
たくさんの参加をお待ちしております!
IAIR副会長/関東代表
大会長 齋藤 信
IRF2018 in Tokyo 詳細
会場:東京都 板橋区立グリーンホール(601、504)
タイムスケジュール:11:00-17:30 他詳細はこちら
参加対象:IAIR30年度会員(非会員は参加費に会費が含まれます)
取得ポイント:
- 統合リハビリテーション認定士(IRT)更新ポイント:10単位
- 日本作業療法士協会SIGポイント:1ポイント
参加費:
- 会員
5000円→先行割引中3000円(税別) - 非会員
15000円→先行割引中13000円(税別)(入会金、年会費込)