動作分析の基本とは?
PTやOTにとっての動作分析とは、
お医者さんでいう、”診察”に当たります。
きちんとした見立てが出来てから、
保存でいくほか、お薬を処方するのか、外科的な処置を行うのか。
が決まってきます。
大事とは分かっていても、そこが苦手なんですよね。
↓先週のコラムでも、書かせていただきました。
ちょっとこちらをご覧ください。
横棒が、20本?あります。
実は、ここに、1本だけ違う線が混じっています。
さぁ、どこにあるでしょうか??
・・・・
・・・・
・・・・
見つかりましたか??
そう。ここです。
真ん中に、1本だけ短いものがありました。
続けて次に行きますが、
こちらでも、1本だけ違った物があります。
さて、こちらは見つかりますでしょうか?
スマホの方は、画面をだいぶ近づけてご覧いただけているかと思います。
みつかりましたか??
・・・・
・・・・
・・・・
はい。ありがとうございます。
答えは、こちらです。
いかがだったでしょうか??
2つ目の線の方が見やすくなった方が多いのではないでしょうか?
”1本だけ短いものがある”と一度経験したことで、
2つ目で、線が斜めになって見づらくなったとしても、
早く気づくことが出来たのではないでしょうか??
動作分析の基本は、こういうことです。
基準を見つける。
ということです。
重心って、どうやってみる??
姿勢評価や動作分析を行うにあたって、
必ずみるべきポイントの一つとして、「重心の位置」というものがあります。
運動学の教科書では、
身体の重心は、成人男性であれば自然立位において、
第二仙骨の前方(身長の52%)のところにある。
と学んだ記憶があります。
ただ、それを実際の臨床にすぐに結びつけるには、
非常に難しい思いをしました。
そんな時に、すごく役に立ったのが、
こちらの見方です。
(引用文献:結果の出せる整形外科理学療法−運動連鎖から全身をみる MEDICAL VIEW社)
文京学院大学教授の福井勉先生が、報告されているもので、
身体重心の見方というもの。
重心(身体重心)とは、上半身重心と下半身重心の中点にあるという見方です。
上半身と下半身それぞれの重心の位置を見つけ、
そこを見つけてから、身体全体の重心の位置を見ていきます。
上半身で言えば、
「第7〜9胸椎の高さ、剣状突起の位置」
下半身で言えば、
「大腿部の1/2〜2/3点の間を結ぶ中点」
という具合に、見つけることができます。
この基準(ものさし)を持って、姿勢や動作をみることで、
さまざまなフェーズにおいても、
重心がどの位置にあるのか、大まかではありますが見つけやすくなります。
臨床現場は、3次元動作解析や重心動揺計が常に使える環境でもないでしょうし、
セラピスト自身の見たままを頼りに進んでいきます。
この基準があるかどうかで、
姿勢や動作の見方が変わってくるのではないでしょうか。
この視点を持つことで、
次の動きなどがどのように行われるのか、転倒のリスクはどうなのか?
など、基本的な動作や日常生活に結びつけることができます。
言葉だけじゃ、分からない・・・
とは、理屈はわかったけど、
正直、言葉や文章だけじゃ分からない。。。
という方も多いはずです。
(もちろん、文字での認識が得意な方もいます。)
どちらにも言えることですが、
まずは、実際に自分や同僚の方の身体を借りて、
動かして見たりすることで、実感できるかと思います。
動きに対しても、ある程度の予測を着けることができたら、
見るべきポイントが、身体の部位などがきちんと絞れてきます。
そういった視点、基準をまずは、知ること。が大事ですね。
その術は、今月仙台、5月には札幌にてセミナーを開催致します。
講師は、シニアインストラクターのベテランPT中嶋がお伝え致します。
動作分析が苦手だ。
後輩や新人に指導するポイントを学びたい。
という方は、この機会にしっかり基礎から学んでみませんか^^
H30.3.17-18(土日)仙台開催
H30.5.19-20(土日)札幌開催
→【IAIRセミナーページ】
https://iairjapan.jp/calendar
動作分析を自信を持って行えるようになるには、
多くの失敗体験も必要です。
積み重ねていきましょう!
それでは、最後までお読み頂きありがとうございました。
write by 渡邉 哲
◇◆◇◆◇◆お知らせ◆◇◆◇◆◇
IAIRの公式LINEが始まっております。
まだ見られていない方は、是非遊んでみてくださいね。
お友達も続々増えております^^!
LINE@特典のクーポンもございますので、
ぜひお友達になってください^^
クリック↑
*******************************************************
一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会
E-MAIL:info@iairjapan.jp
HP:https://iairjapan.jp
Facebook:https://www.facebook.com/iairjapan/
渡邉個人Facebook:https://www.facebook.com/tetsu.watanabe.94
Instagram:https://www.instagram.com/iairjapan/
Twitter:https://www.instagram.com/iairjapan/
*****************************************************