クリニカルリーズニングに至るまでの流れ

2018年12月12日 admin_ccra

こんにちは、CCRA関西地域講師の岡澤です。

 

CVAをはじめとする中枢系の研修会では、

クリニカルリーズニングという言葉は、比較的耳馴染みのある言葉でしょう。

 

しかしこのクリニカルリーズニング、

内容はかなりハードルが高いものです。

 

クリニカルリーズニングという言葉の意味は、「臨床推論」です。

 

 

この言葉からは、評価の一部という印象を受けます。

 

評価というと、リハビリアプローチを行う第1段階ともとれそうですが、

第1段階だからと言って簡単に行えるわけではないのです。

 

臨床推論という作業ですので、

ある程度、患者さんの身体にどのようなことが起きているのか想像ができなければ、臨床推論はできません。

 

推論が正しかったのかどうかという検証作業は、アプローチしてみることしか手段はありません。

そのため、アプローチ手段を持っていないと、臨床推論はできません。

 

ブルンストロームステージや、筋緊張検査など、量的な評価だけでは臨床推論はできません。

なぜなら量だけでなく、質的評価をしなければ、患者さんそれぞれの個別性が把握できないからです。

 

以上の理由から、クリニカルリーズニングという作業は、

経験と、技術(評価・アプローチともに)を要する作業なのです。

 

先日関西では、CCRA検定試験が行われました。

 

ベーシックセミナーから、アドバンスセミナーを受講された方が対象となる検定試験です。

 

このCCRAセミナー最後の検定で学ぶことのひとつが、このクリニカルリーズニングなのです。

 

CCRAセミナーで学び、臨床で経験を積む。この鍛錬を経て、ようやく学ぶことがクリニカルリーズニングなのです。

それくらいクリニカルリーズニングは簡単なことではありません。

 

患者さんを見る視点を学ぶ。

患者さんの個別性を評価する。

患者さん個人の問題点に介入する。

 

この一連の流れを理解する必要があります。

 

CCRAでは、この一連の流れを学ぶことができます。

 

CVAのリハビリテーションを学ぶ第一歩は、評価・アプローチ方法を学ぶことも大事ですが、

なにより、

この患者さんは何が問題なのか。

何を目指すべきなのか。

リハビリ職としてどんな関わりをするべきなのか。

といった「枠組み」だと考えています。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

CCRA関西地域担当講師

岡澤 頼宏