支持基底面を治療場面に活用する方法とは?

2017年12月18日 admin_ccra

From.CCRA 福留良尚

 

 

脳梗塞のリハビリにおいて、支持基底面の状態は、バランスや動作の効率にかなり影響します。

 

しかし、実は言葉を知っているだけで良く分からない、というセラピストも多いかもしれません。

 

ADLの場面において、動作訓練の場面において支持基底面は何故大切なのでしょうか?

 

 

支持基底面とは?

 

そもそも支持基底面とは何でしょう?

 

支持基底面は、身体の重みを受ける面のことを指します。

 

座位であれば殿部、立位であれば足底、寝ている状態であれば身体後面が全て支持基底面です。

 

 

しかし、身体の重みを受けるだけが支持基底面ではありません。

 

例えば、相手から触れられて押されている時、壁に寄りかかって手を掛けている時、座って肘をついている時、それら【圧を感じている面・点】は全て、支持基底面(点)と言えます。

 

その圧の変化、基底面積に変化が生じるということは、環境へ適応するための姿勢の変化、重心移動を伴う運動が行われているということを指します。

 

 

例えば、横から押されて姿勢が崩れそうになると、人は倒れないようにバランスを取ります。

 

しかし実際は、ふらつく前の状態から押されている圧の程度をモニターし、どのくらい踏ん張れば今の姿勢が保てるかを脳は検証し、運動指令を出し続けています。

 

だから多少押されたくらいではふらつかず、その姿勢を維持することが可能なんです。

 

 

この【圧の程度をモニターする】という知覚過程は、支持基底面の非神経的状態が良好であることが重要です。

 

つまり、

 

  • 皮膚
  • 関節の状態
  • 浮腫
  • 痛み
  • 循環障害の有無 他

 

これらが適正に保たれていることによって、圧をモニターすることが可能となり、結果姿勢制御、運動制御のための神経伝達が可能になるのです。

 

 

支持基底面を意識した治療

 

支持基底面の非神経的状態が大切なことは分かりました。

 

そのためのアプローチは、多種多様ありますのでそれぞれ組み合わせることをお勧めします。

 

CCRAではBasicコースでお伝えしています>>>http://iairjapan.jp/ccra/basic/about/
 

 

支持基底面は、その面積を変えることによって反応が変化します。

 

支持基底面を狭くすると、

 

  • 感受性向上
  • 意識レベル向上
  • 姿勢筋緊張が高くなる

 

 

反対に広くすると、

 

  • 感受性低下
  • 意識レベル低下
  • 姿勢筋緊張の低下

 

 

例えば、脳梗塞の急性期、循環動態が安定したかなり低緊張の患者さんがいたとします。

 

出来るだけ姿勢筋緊張を高めていきたい場面ですが、ずっと臥位(支持基底面が広い)でリハビリを続けるのはおかしいでしょう。

 

 

反対に、回復期、立位の場面で麻痺側の異常筋緊張がどうしても出現してしまう患者さんに、「力を抜いてください」と声を掛けるのは、いかがでしょうか?

 

治療場面を座位や臥位に切り替えて、筋緊張が高まらない場面でタスクの課題に取り組むことが必要でしょう。

 

 

脳卒中の治療では、患者さんに必要な反応促通のために、適切な姿勢と支持基底面を設定することが大切です。

 

立位歩行の獲得だけを目指して、異常筋緊張が出続けているにもかかわらず歩行訓練を強行するのは、目隠しをして道路を歩けと後ろからつついているようなものです。

 

より効率的な動作の獲得を、我々セラピストは導いていかなければならないのです。

 

 

それでは最後まで読んでいただけてありがとうございます。

*******************************************************

一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会

常任理事 九州地区責任者 理学療法士

CCRA認定インストラクター

福留 良尚

E-MAIL:yoshihisa.fukudome■iairjapan.jp(←■を@に変換してください)

HP:https://iairjapan.jp/

Facebook:https://www.facebook.com/iairjapan/

個人ページ:https://www.facebook.com/yoshihisa.fukudome

*******************************************************